ロバート・キング・マートン『社会理論と社会構造』

    • 序論
      • 第一節 社会理論と社会調査の統合
      • 第二節 社会学理論の系統的整理
  • 第一部 社会学理論
    • I 顕在的機能と潜在的機能――社会学における機能分析の系統的整理のために
      • 第一節 機能分析の語彙
      • 第二節 機能分析において一般的に用いられている公準
      • 第三節 イデオロギーとしての機能分析
      • 第四節 手続きの論理
      • 第五節 社会学における機能分析の判例
      • 第六節 機能分析の適用される項目
      • 第七節 顕在的機能と潜在的機能
      • 結語
    • II 社会学理論の経験的調査に対する意義
      • 第一節 方法論
      • 第二節 一般的な社会学的方針
      • 第三節 社会学的概念の分析
      • 第四節 社会学上の事後解釈
      • 第五節 社会学における経験的一般化
      • 第六節 社会学理論
      • 第七節 形成的導出と系統的整理
    • III 経験的調査の社会学理論に対する意義
      • 調査の理論的機能
      • 第一節 掘り出し型
      • 第二節 理論の作り直し
      • 第三節 理論的焦点の転換
      • 第四節 概念の明確化
  • 第二部 社会的文化的構造の諸研究
    • 序説
    • IV 社会構造とアノミー 27p
      • 第一節 文化的目標の形式と制度的規範
      • 第二節 個人的適応様式の類型論
      • 第三節 アノミーへの傾向
      • 第四節 家族の役割
      • 結語
    • V 社会構造とアノミー(続き) 31p
      • 第一節 アノミーの拡大概念
      • 第二節 アノミーの標識
      • 第三節 アメリカ文化における成功のテーマ
      • 第四節 成功価値の同化における種々層
      • 第五節 アノミーと逸脱的行動の諸形式
      • 第六節 社会構造の変化と逸脱的行動
    • VI ビューロクラシーの構造とパースナリティ
    • VII 公的ビューロクラシーにおける知識人の役割
    • VIII 準拠集団行動の理論
      • 第一節 相対的不満の概念
      • 第二節 相対的不満か相対的不満か
      • 第三節 準拠集団としての所属集団
      • 第四節 複数の準拠集団
      • 第五節 準拠集団論に由来する行動の斉一性
      • 第六節 社会構造の統計的指標
      • 第七節 準拠集団論と社会移動
      • 第八節 心理的機能と社会的機能
      • 第九節準拠集団論の類縁概念
    • IX 準拠集団と社会構造の理論(つづき) 準拠集団理論の問題提出
      • 第一節 基礎的概念
      • 第二節 準拠集団の選択――その決定要因
      • 第三節 準拠集団行動――その剛三要素
      • 第四節 準拠集団行動の諸結果
    • X 影響の形式――ローカルな影響者とコスモポリタンな影響者
      • 第一節 応用調査から理論的調査への転換
      • 第二節 影響者の型――ローカル型とコスモポリタン
      • 第三節 社会関係の構造
      • 第四節 対人的影響の通路
      • 第五節 行為における社会的地位――対人的影響
      • 第六節 影響者のコミュニケーション行動
      • 第七節 相互評価の形式
      • 第八節 影響者と被影響者
      • 第九節 単系的および多形的な影響領域
      • 第十節 補論 対人的影響の暫定的概念
    • XI 予言の自己成就
      • 第一節 トーマスの公理
      • 第二節 社会学的寓話
      • 第三節 社会的信念と社会的現実
      • 第四節 内集団の美徳と外集団の悪性
      • 第五節 社会的機能と逆機能
      • 第六節 計画的な制度の変革
  • 第三部 知識社会学とマス・コミュニケーション
    • 序説
    • XII
      • 第一節 社会的脈絡
      • 第二節 知識社会学判例
      • 第三節 存在基盤
      • 第四節 知識の諸類型
      • 第五節 知識と存在基盤の関係
      • 第六節 存在に制約された知識の機能
      • 第七節 今後の問題と最近の研究
    • XIII カール・マンハイム知識社会学
      • 第一節 理論上の先行者
      • 第二節 イデオロギー
      • 第三節 実質的定理
      • 第四節 知識の諸類型
      • 第五節 知識と社会のつながり
      • 第六節 相対主義
    • XIV ラジオと映画による宣伝の研究
      • 第一節 宣伝分析の様式
      • 第二節 内容分析
      • 第三節 反応分析
      • 第四節 技術上の宣伝または事実宣伝
    • 第四部 科学の社会学
    • 序論
    • XV 科学と社会秩序
      • 第一節 科学に対する敵意の源泉
      • 第二節 科学の自律性に加わる社会的圧力
      • 第三節 純粋科学の諸規範の機能
      • 第四節 通俗的神秘主義としての秘儀的な科学
      • 第五節 系統的な懐疑主義に対する公衆の敵意
      • 第六節 結語
    • XVI 科学と民主的社会構造
      • 第一節 科学と社会
      • 第二節 科学のエトス
      • 第三節 公有性
      • 第四節 利害の超越
      • 第五節 系統的懐疑主義
    • XVII 機会と労働者と技術者
      • 第一節 技術の変化に伴う社会的諸結果
      • 第二節 技術者に対する意味合い
      • 第三節 社会調査の必要
    • XVIII 清教主義・経験主義と科学
      • 第一節 清教主義のエトス
      • 第二節 清教主義の価額に対する刺激
      • 第三節 科学教育に及ぼした清教徒の影響
      • 第四節 清教主義と科学の価値統合
      • 第五節 経験主義と科学音価値統合
      • 第六節 科学の宗教関係
    • XIX 十七世紀イギリスの科学と経済
      • 第一節 問題の定式化
      • 第二節 輸送と科学
      • 第三節 一例――経度の問題
      • 第四節 航海と科学
      • 第五節 経済的影響の範囲

Merton, Robert King, 1957[1949], Social Theory and Social Structure: Toward the Codification of Theory and Research, Free Press.(=1961,森東吾・金沢実・森好夫・中島竜太郎訳『社会理論と社会構造』みすず書房.)