ベッカー アウトサイダーズ 完訳 訳に関して

ページ 原文 村上訳 試訳
p.1 Social rules define situations and the kinds of behavior appropriate to them, specifying some actions as "right" and forbidding others as "wrong". 社会の規則は,さまざまな状況とその状況にふさわしい行動の種類を定義し,ある行為を「善」として奨励し,あるいは「悪」として禁止する.
p.1 In other cases, they represent informal agreements, newly arrived at or encrusted with the sanction of age and tradition; rules of this kind are enforced by informal sanctions of various kinds. この協約には新しく成立したものもあれば,時代と伝統の裁可によって甲羅を経たものもあろう.この種の規則は多種多様なインフォーマルな制裁によって執行される. (試訳)年月と伝統の是認を身にまとった
p.2 in any except the most formal sense 重要な公的意義があれば別として この訳で正しいのであろうか?わからない
p.2 Informal rules may similarly die from lack of enforcement. 同様に,インフォーマルな規則も,執行力の欠如によって消滅することがある. enforcement=執行
p.2 I shall mainly concerned with what we can call the actual operating rules of groups, those kept alive through attempts at enforcement. 私は,いわば現に実行中の規則とでも言った,執行の意図によって絶えず更新している規則に,主な関心を向けようと思う. 私は主に,実際に作動しているグループの規則とわれわれが呼ぶものに関心を向ける.そのグループの規則とは,執行の試みを通じて保たれているものである.
p.2 We think of the person who commits a traffic violation or gets a little too drunk at a party as being, after all, not very different from the rest of us and treat his infraction tolerantly. 交通違反者やパーティーでの乱酔者が白眼視されることはそれほどないし,その規則違反の扱いも寛大になされる.
p.2 Alcoholics are often ambivalent, sometimes feeling that those who judge them do not understand them and at other times agreeing that compulsive drinking is a bad thing. アルコール中毒患者の場合はしばしば両価的感情を抱き,時には判定者の無理解に怒ったり,また時には強迫的飲酒の害を認めたりする.
p.3 What laymen want to know about deviant is: 逸脱者について一般に人が知りたいと思うのは laymen=しろうと
p.3 Scientific research has tried to find answers to these questions. In doing so it has accepted the common-sense premise that there is something inherently deviant (qualitatively distinct) about acts that break (or seem to break) social rules. It has also accepted the common-sense assumption that the deviant act occurs because some characteristic of the person who commits it makes it necessary or inevitable that he should. Scientist do not ordinarily question the label "deviant" when it is applied to particular acts or people but rather take it as given. 科学的研究はこれらの問いに答えるべく研鑽を重ねてきた.けれど,まさにそうすることによって,常識的前提つまり社会的規則の違反行為(もしくはそうみなされた行為)には何らかの固有な逸脱性(質的な特殊性)が存在するのだという常識的な臆断を容認してきたのである.「逸脱」のラベルを特定の行為や人間に適用するさい,研究者は通常そのラベルを疑問視せず,むしろ所与のものとみなしている. (試訳)科学的研究はこれらの問いに答えを出そうとしてきた.そうすることによって,科学的研究は,社会的規則を破る行為(もしくは破るようにみえる行為)には何らかの本質的な逸脱性(質的にはっきりと異なる)が存在するのだという常識的な前提を容認してきたのである.また,科学的研究は,逸脱的な行為を犯したある人の特質が,その人がそうすることを必然的にまた避けられないようにしているから,逸脱的な行為が起こるという常識的な仮定を容認しているのである.(一文欠落)
p.3 This should alert us to the possibility that the person making the judgment of deviance, the process by which that judgment is arrived at, and the situation in which it is made may all be intimately involved in the phenomenon of deviance. このことは,逸脱という現象のなかには,逸脱の判定を下す人間,判定が進行する過程,判定が行われる状況のすべてが包摂されなければならないということに,私たちの注意を促す. このことは,逸脱という現象には逸脱の判定を下す人間,判定が下される過程,そして判定が行われる状況が密接にかかわっているという可能性を私たちに気づかせてくれるだろう.
p.5 They were not added, however, because they were newly discovered from bodily disorders. しかしながら,その新項目は身体上の障害が新たに発見されて加えられたのではない. しかしながら,それらは加えられたのではない,なぜならそれらは身体上の障害から新しく発見されたものなのだ.
p.6 Once we have described the rules a group enforces on its members, we can say with some precision whether or not a person has violated them and is thus, on this view, deviant. 先に集団がその成員に関する規則について述べたが,私たちは今や,あるものが規則に違反したか否か,そして(この見地に従えば)逸脱者か否かということを,かなり正確に述べることができよう. いったん集団がその成員に課す規則をわたしたちが記述することができれば,わたしたちはある人物が規則を破ったか,そしてそれゆえこの見方では,逸脱しているのかどうかということを,ある程度の正確さをもって述べることができる.
p.8 Insofar as the category lacks homogeneity and fails to include all the cases that belong in it, one cannot reasonably expect to find common factors of personality or life situation that will account for the supposed deviance. カテゴリーが同質性を欠き,それに属するすべての事例が包摂されていない限り,彼らの共通する性格上ないし生活状況上の諸要因がいずれは見出され,逸脱と目された行動に説明が与えられると期待するのは,妥当であるとは言えまい. カテゴリーが同質性を欠き,そしてそのカテゴリーに属するすべての事例を含むことができていない限りにおいて,人は想定された逸脱を説明する性格や生活状況の共通の諸要因を見つけられると合理的に期待することはできない.
p.11 Just because one has committed an infraction of a rule does not mean that others will respond as though this had happened. (Conversely, just because one has not violated a rule does not mean that he may not be treated, in some circumstances, as though he had.) ある人間が規則をおかしたからといって,それにふさわしい他者の反応が起こされるとは限らないからである.逆にまた,ある種の情況では,その人間が規則違反を犯していなくても違反者として扱われないとは限らない. ある人が規則違反をおかしたからといって,他の人が,まるでそれが起こったかのように反応するというわけではない.逆にいえば,ある人が規則をおかしていないからといって,ある状況下では,その人が違反したかのようには扱われないとは限らない.
p.15 By and large, for example, rules are made for young people by their elders. 一例をあげれば,若い世代の規則は,おおむね年長世代によってつくられる. 一般的に,たとえば,規則というのは年長者によって若い人びとのためにつくられる.
p.16 中座階級 中産階級